タイトル | 著者名 | 要旨 | 頁 |
道標 富士日興門流の気概 |
護法の息吹を伝えていこう ご報恩のための精進を 強い結束と連帯を求めて |
1 | |
彼岸会 | 3月18日(木)〜24日(水)は春のお彼岸 | ||
浮木孔抄 | (蟲) | 2月15日に釈尊が入滅して2月」16日に大聖人が誕生される変移は時がしからしめる仏法の法燈継承 | |
興師会を奉修 | 蓮華堂記録係 | 千葉県 蓮華堂 日興門流の原点を | 2 |
妙法院記録係 | 神奈川県 妙法院 仏弟子としての使命 | ||
論説 いのちと申す物は一切の財 |
自分の持って生まれた宿業は、ゲーム機のリセットボタンを押すようにはいかない・・・ |
||
関東法華講大会 開催告知 |
平成22年3月7日(日)午後1時
+−ボタンで、縮尺の拡大、縮小ができます。 東京都港区虎ノ門 ニッショーホール 03-3503-1486 |
||
信仰のえにし | 編集部インタビュー | 信仰を基盤にした人づき合い 神奈川県妙覚院所属 千葉弘毅さん |
3 |
明日をひらく言葉 | 子曰く、其れ恕か。己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ。(孔子・論語) | ||
小冊子刊行のご案内 | 富士の立義復興をめざして ―「貫主絶対」批判― 2月28日発刊(B6判48頁) |
||
短歌・俳句 | 全国法華講信徒 | 短歌12・俳句8 | |
編集部日誌 | (じ) | 興師会の芹摘みほか | |
信仰で乗り越え・・・ ―信徒所感― |
静岡県・本妙院 雪島徳司さん |
娘が遺したもの | 4 |
広島県・三寶院 目崎美代さん |
人生は多難・・・平常な心で | ||
よりよい生き方を 求めて B |
卜部乗道師 布教講演会から |
一歩ふみだす勇気 | |
名称使用差止裁判 | 正信会弁護団の「準備書面」から | 第2回 宗務院による宗会・監正会つぶし | 5 |
みんなの仏教説話 | 第20回 父のいましめに反して うらんだ相手に対して、うらみを晴らそう思うことを仏教では強くいましめている・・ |
||
日興上人とともに |
興風談所 菅原関道 | 第76回 実乗の一善に帰せよ<BR> 法華経だけが師匠である | 6 |
時評 世相に思う |
(始) | 国の借金は私が返済? 大自然の摂理をあなどるなかれ |
|
山の翠 汐の香り (2) |
幸 | あおとふじつなヤーイ 鎌倉時代、北条家の家臣・青砥藤綱の故事 | 7 |
美のあやとり | (H) | 第30回 枯らし期間 美術館の展示場は・・・照明や空調・湿度など、管理には最大限の注意がはらわれている。 |
|
御書の一節と私 (5) |
福岡県 安西正護さん |
日厳尼御前御返事(全1162頁) 叶ひ叶はぬは御信心により候べし、全く日蓮がとがにあらず。・・・ 雑念を捨てて唱題 |
|
ちとせ先生 世界をめぐる |
特別編68 気力を高め、維持すること それが教育を通しての私の課題 |
8 | |
キーボード | (K) | 対立を越えて | |
北から南から | 蓮正院住職 小高道成 |
熊本県・八代市 北城を護る心に湧く求道心 |