タイトル | 著者名 | 要旨 | 頁 |
如蓮華山 圓融寺 落慶法要 |
圓融寺記録係 | 宗開三祖の法燈を受け継ぐ道場に お講参詣で未来に咲かせよう正信正行の花 茨城県つくばみらい市 2月7日慶祝 |
1 |
浮木孔抄 | (蟲) | 自己主張の責任と義務も大きい | |
日蓮大聖人御誕生会を奉修 |
全国の正信会寺院・布教所で 埼玉県・源流院 大聖人御誕生会祝賀会 |
2 | |
源流院法華講 山下松久さん |
法燈相続の課題に向かって | ||
源流院法華講 茂木順子さん |
法華経は藍・修行の深きは青 | ||
論説 |
礼儀は心を治め社会の安寧に寄与する | ||
第18回三重教区 布教講演会 |
三重教区記録係 | 仏の教えで心に宝を 坂上純興師、古川興道師 |
3 |
圓融寺落慶式から | 高橋博志さん | 講中喜びの声 異体同心の和を実践 | |
津村幸一さん | 信心の初心に立ち返って | ||
御誕生会より | 大阪府・源立寺 写真 | ||
短歌・俳句 | 全国法華講信徒 | 短歌10・俳句10 | |
編集部日誌 | (じ) | オリンピック観戦ほか | |
名称使用差止裁判 | 正信会弁護団の「準備書面」から | 第3回 活動目的は日蓮正宗の正常化に | 4 |
みんなの仏教説話 | 第21回 まずしい老女のほどこし こころにつむ宝は、くらやみのなかでは、思いのほかまぶしく、うつくしくかがやく・・ |
||
烏鷺烏鷺雑記 | 池田令道 | 第82回 「三三蔵祈雨事」について 日朝本と日興門流との関係 |
5 |
ガンバレ! エミちゃん | その22 川の声を聞ける人たちがいる? | ||
御書抄録 |
顕仏未来記 忍難弘教による聞法下種の得益 妙法蓮華経の五字を以て広宣流布せしめん |
6 | |
講演ダイジェスト | 秋田県徳本寺住職 大久保法済師 |
老病に打ち勝つ人生 | 7 |
兵庫県実相寺執事 榎本裕明師 |
生活の中心に信仰を | ||
散歩道 | 兵庫県大蓮寺執事 中原寿衛 |
-51- イメージトレーニング 成仏の姿を想像 |
8 |
心ころころ | ファミリーカウンセラー 佐藤昌彦 |
第89話 桃の節句 | |
第34回 法華講全国大会 開催告知 |
平成22年5月30日(日) +−ボタンで、縮尺の拡大、縮小ができます。 岩手県盛岡市 岩手県民会館 019-624-1171 |