タイトル | 著者名 | 要旨 | 頁 |
大韓寺 創立30周年法要 | 大韓寺記録係 | 韓国・大韓寺が覚醒運動30年の歴史刻む 宗創の弾圧を乗り越え未来へ礎を築く |
1 |
浮木孔抄 | (蟲) | 戒名は金銭とは無縁で故人の新たな旅立ちへの餞 | |
各地の法華講総会開催 正法の護持と伝承を願って |
聖妙寺記録係 | 福岡県・聖妙寺 法燈相続を誓う | 2 |
伝正院記録係 | 大阪府・伝正院 水の流れるような信心を |
||
論説 |
わざわいは口より出でて身をやぶる 言葉の重みをわきまえる 言行一致をめざす仏道 |
||
お知らせ | 講演会、地方大会・寺院総会ほか 第41回中部教区布教講演会 6/19 13:30 第27回妙法院法華講総会 6/13 13:00 第30回専行寺法華講総会 6/13 13:30 第40回源流寺法華講総会 6/13 13:00 第27回実相寺法華講総会 6/13 10:00 東海正信連合会夏期研修会 6/19、20 13:00 第32回蓮生寺法華講総会 6/20 13:00 第11回醒悟院法華講総会 6/20 13:00 四日市布教所法華講総会 6/20 13:00 第6回報恩寺法華講総会 6/20 13:00 第49回堅持院法華講総会 6/20 13:00 第29回中国教区法華講大会 6/20 13:00 |
||
各地の布教講演会、 法華講総会 |
神奈川教区布教講演会 仏教の基本精神を確認 第6回 心を育む講話会 | 3 | |
法奨院記録係 | 福岡県・法奨院 法華講総会 ”信仰者らしく”あろう |
||
法眼寺記録係 | 岡山県・法眼寺 第8回法華講総会 生涯不退の信心 |
||
短歌・俳句 | 全国法華講信徒 | 短歌12・俳句8 | |
編集部日誌 | 次号は第34回全国大会の特集号 | ||
大韓寺創立30周年法要・ 得度式から |
(1面からつづく) | 富士門流の伝燈に立ち 今後さらなる精進を 正信の僧俗は苦楽をともに |
4 |
講演 福岡県・本興院住職 本多俊道師 |
「道心に衣食あり」 | ||
祝辞から 大韓寺法華講会長 李道烈さん 大韓寺総代 朴台甲さん |
|||
講演ダイジェスト | 群馬県・赤城法華堂住職 下道貫法師 |
新潟県・法遊寺お会式講演から 罪業を捨てずに仏道を成ずる 妙法を唱え、より良い人格の形成をめざそう |
5 |
みんなの仏教説話 | 第26回 恩を名医のふるさとへ 自分にも他人にも誠実に、おこたらず仕事にはげめば、かならず 心に花が咲き実がなる・・・ |
||
御書抄録 |
妙密上人御消息 (全1238頁) 末法の衆生成仏の大良薬は法華経の題目のみ 阿弥陀・大日・釈迦等の軽薬にては治し難し |
6 | |
烏鷺烏鷺雑記 | 池田令道 | 第85回 『諸人御返事』を拝して 公場対決への燃える想い |
7 |
ガンバレ! エミちゃん | その25 祈るって、それほど大切なこと? | ||
スポットライト (3) | |
「ラジオ深夜便 こころのエッセー」大賞 「ありがとう」 大阪・伝正院所属 河合久美子さん |
8 |
心ころころ | ファミリーカウンセラー 佐藤昌彦 |
第92話 病と道心 | |
北から南から | 「慧眼」・編集室 | 福島県・須賀川市 僧俗和合で正信の礎を |