「継命新聞」平成22年7月15日号 第726号
タイトル  著者名  要旨
第23回北海道大会開く
6月27日
教区記録係
正信覚醒運動の基本理念に立ち返れ
 富士日興門流の自覚深め
 信心の醍醐味を味わおう
1
浮木孔抄 (蟲) 貫主絶対の誤りが改善できないのは自己矛盾による自縄自縛だ・・
宮崎県・久住寺
 法華講支部総会
久住寺記録係 逆境に負けず実りある集い
近在の講員で支部総会
2
中国教区法華講大会 教区記録係 広島県・信敬寺に参集
信仰者としての誇り高く
論説
仲間を信じ
異体同心の和を
  小は家庭から大は国家に至るまで、異体同心の和を心懸けたい
お知らせ    聖妙寺子ども会1泊キャンプ 7/18〜19 14:00
 興大寺子ども会「若竹会キャンプ」 7/25 9:30
 法奨院子ども会キャンプ 7/31 9:00
 沙弥行学講習会 8/3〜6
静岡県・本妙院
 第24回法華講総会
本妙院記録係 各地で正信をふみ固める集い
 仏法は人生の羅針盤
3
三重県・経住寺
 第28回法華講総会
 第16回法燈会総会
経住寺記録係  信心に励む喜び
兵庫県・神通寺
 第31回法華講総会
神通寺記録係
 苦節二十年菩提寺を建立
明日をひらく言葉   愚が中の極愚、狂が中の極狂、塵禿の有情、底下の最澄。
 (最澄『願文』)
短歌・俳句 全国法華講信徒 短歌11・俳句7
編集部から 全国大会を受けての各地の大会や各寺院の総会・・・
第58回
「法華経を聞く会」を開く
6月28日
 国分寺市・労政会館
四恩報謝・六根清浄を説く
 さらに仏縁を広げていこう
4
中国法華講大会・
所感から
広島市・興立院信徒
 佐倉由美子さん
優しい主人に「ありがとう」
宮崎県・久住寺
 小冊子要旨
口蹄疫病の沈静を願う
講演ダイジェスト 三重県・仏護寺住職
平島 諦信師
鈴鹿布教所お会式から
日妙聖人に学ぶ渇仰恋慕の信心
 ”日本第一の法華経の行者の女人”
5
みんなの仏教説話   第28回 ぜんぶお見通しのはず
自分の本当の姿、正体が明るみに出されると面目が立たず、冷静さをうしない・・・
日興上人とともに
興風談所 菅原関道 第80回 すみやかに重科に行え
法華経の信謗が正邪の基準
6
時評
世相に思う
  バラマキ政策に疑問
 覚醒運動がつなぐ同志の輪
山の翠 汐の香り
       (4)
六浦の津は天然の良港
横須賀・米が浜の大聖人伝説
7
美のあやとり (H) 第34回 仏像ブーム
御書の一節と私
       (9)
北海道
 新野鈴代さん
聖愚問答抄 (全493頁)
世間出世善き者は乏しく悪き者は多き事眼前なり・・・
別して人の多きを以て本とすることなかれ
照る日 曇る日 秋田県 荻田ヒサ子さん 信心は勇気と力の源泉 8
ブブセラの響き   不足を言う前に何ができるかを自問してみよう
キーボード (K) 少食知足
生と死を見つめて   霊山への旅立ち(一)
現代に生きる我われはどのように葬儀を考えていけばよいのか


 725号  727号  最新号    既刊書籍    継命 TOP    


     713号  714号  715号  716号  717号  718号  719号  720号  721号  722号  723号  724号