タイトル | 著者名 | 要旨 | 頁 |
東京都・行法寺 お会式 |
秋深み ご報恩の色濃く 次代を担う青年僧侶を中心に |
1 | |
浮木孔抄 | (蟲) | もとより信仰は無位無冠だ。 | |
お会式 各地の正信会寺院 |
山形県・法徳寺 法徳寺記録係 |
永遠不滅の御本仏 「立正安国」の精神で |
2 |
北海道・覚知寺 覚知寺記録係 |
令法久住の精神で 未来へ法燈を |
||
論説 |
唱題で「衆生所遊楽」の境涯を 朗々とした唱題が加われば、鬼に金棒・・・ |
||
お知らせ | 第20回三重教区布教講演会 11月21日 午後2時 |
||
盛大にお会式奉修 |
報恩寺記録係 | 三重県・報恩寺 |
3 |
第43回 中部布教講演会 |
中部教区記録係 | 法華経に学ぶ講座 10月16日 | |
明日をひらく言葉 | 若(なんじ)に茅を与えんに、朝に三にして暮に四にせん。足らんかと。 衆狙皆起って怒る。(列子) | ||
短歌・俳句 | 全国法華講信徒 | 短歌10・俳句7 | |
編集部から | 串 | 今春発刊の「明日をひらく言葉」が好評 |
|
検証 創価学会 | (か) | 「ポスト池田」がもたらすもの 求心力を失い会員への影響が・・・ |
4 |
所感 |
兵庫県・妙宣院法華講 岡田邦代さん |
「後生善処」めざす正信の旅路 | |
講演ダイジェスト | 埼玉県・法潤寺住職 坂井 進道師 |
第23回北海道大会講演から 正信の僧俗はどんな風雪にも耐え・・・ 日興門流の原点・源流に帰れ |
5 |
みんなの仏教説話 | 第36回 分け合うことも忘れて | ||
日興上人とともに |
興風談所 菅原関道 | 第84回 妙法蓮華経こそ仏眼なり 真言密教による開眼を破す |
6 |
時評 世相に思う |
(S) | 人の命は地球よりも重い その笑顔を見たい人がいる |
|
「大和文華館」 | 奈良・大和文華館学芸員 古川攝一さん |
リニューアルオープン | 7 |
美のあやとり | (H) | 第38回 花鳥画 | |
御書の一節と私 (12) |
静岡県 内田はつゑさん |
妙心尼御前御返事 (全1477頁) このまんだらを身にたもちぬれば・・・昼夜にかげのごとくまぼらせ給ふ法にて候。よくよく御信心あるべし。 |
|
照る日 曇る日 | 広島県・三寶院 渡辺裕之さん |
妙法の明鏡に照らし、さらに精進 | 8 |
キーボード | (K) | 闇の中の光 | |
生と死を見つめて | 霊山への旅立ち(五) 大和人の心 魏志倭人伝から |