タイトル | 著者名 | 要旨 | 頁 |
道標 |
釈尊仏教から大聖人の民衆仏法へ 末法にご本仏の誕生を喜ぶ祝日 仏教の常道を踏み外した阿部・早瀬宗門 |
1 | |
浮木孔抄 | (蟲) | 平安時代は・・・宮中の紫宸殿で相撲を取る天覧相撲が | |
春便り各地で節分会 |
蓮興院記録係 | 一豆を法華経になげぬれば法界みな蓮なり | 2 |
節分余話 | 縞鯵 | 厄災は他から来るのではなく、自身の因縁によっておこり・・・ | |
写真 | 福島県・願成寺 |
ご住職と共に 福は内 | |
論説 |
蝸牛角上の争いに我を忘る 仏教の宇宙観では成・住・壊・空の四劫が説かれる・・・ |
||
第35回法華講全国大会 (5月22日) |
実行委員会記録係 | 第2回実行委員会開催 共に覚醒運動の渦を! |
|
議長就任あいさつ | 広島県・信敬寺 岡田 法裕師 |
心をあわせ富士門流の復興を | 3 |
明日をひらく言葉 | 今の世間を見るに、人をよくなすものは、かたうどよりも強敵が人をばよくなしけるなり。 種々御振舞御書 |
||
成人式を迎えて | 静岡県・応身寺 金澤 建さん |
この道をまっすぐ歩む | |
岐阜県・正覚院 和田千賀子さん |
自分に甘えず生きる | ||
短歌・俳句 | 全国法華講信徒 | 短歌9・俳句11 | |
編集部から | 兎 | 自分の明日に責任をもつ矜持を大切に |
「佐渡と大聖人」 (2) | 岡山県・興風談所 大黒喜道師 |
佐渡の生活が師弟子の絆を堅固に 日興上人の常随給仕と島内布教の足跡 佐渡配流の道 塚原と開目抄 一谷と観心本尊抄 日興上人の御本尊 |
4 |
検証 創価学会 | か | 国政選挙で2度大敗の公明党がめざすもの 衆院解散も学会の意向とリンク |
5 |
みんなの仏教説話 | 第41回 やっと岩をつきぬけて | ||
日興上人とともに |
興風談所 菅原関道 | 第87回 大聖人の内証を仏と拝す 霊山浄土から舞いおりた教主 |
6 |
時評 世相に思う |
(S) | タイガーマスク現象に想う あなたのヒーローは誰? |
|
スポットらいと(6) | 江戸川乱歩と戸田城聖 ”素朴で気さくで面白い男”の裸踊り |
7 | |
美のあやとり | (H) | 第41回 四季絵 | |
御書の一節と私 (13) |
石川県 河上清治郎さん |
上野殿御消息 (全1528頁) されば法華経を持つ人は父と母との恩を報ずるなり。我が心には報ずると思はねども、此の経の力にて報ずるなり |
|
写真・投稿 | 神奈川県・横須賀市 N・Sさん |
ここは第2の信濃町? | 8 |
キーボード | (K) | 雪に囲まれて | |
罹災お見舞い | 継命新聞社 | 霧島連山・新燃岳火山爆発 日本海側豪雪被害地域 |
|
生と死を見つめて | 霊山への旅立ち(八) 死後の救済 来世を信ずる人々 |