タイトル | 著者名 | 要旨 | 頁 |
道標 |
妙法を唱える功徳 春季彼岸会を迎えて 心に妙法をしっかり定め 日々仏道精進していこう |
1 | |
浮木孔抄 | (蟲) | 一方の論理で相手をバッサリと切って良いのか・・・ | |
第33回 千葉・茨城教区布教講演会 こころを育む講座 |
教区記録係 | 不退転の信仰を! | 2 |
第45回 中部教区布教講演会 法華経に学ぶ講座〜 よりよい生き方を求めて |
中部教区記録係 | 生死を見つめ、生きる喜びを | |
論説 |
凡夫が彼岸に到るために 文明が進めば進むほど人間の生き方も複雑になるのだから、ますます宗教が必要になる・・・ |
||
「正信会問題の沿革 ―迷走した正信覚醒運動―」に反論する |
正信会 布教部 | 正信会問題Q&Aの欺瞞 | 3 |
明日をひらく言葉 | 一、富士の立義、聊も先師の御弘通に違せざる事。 日興遺戒置文 |
||
短歌・俳句 | 全国法華講信徒 | 短歌9・俳句11 | |
編集部から | 串 | 一つのうず潮が発生している時間は長くても数十秒・・ |
「佐渡と大聖人」 (4) 不軽菩薩の信仰系譜 |
岡山県・興風談所 大黒喜道師 |
弟子・檀越の疑問を解消する 不軽菩薩の値難に自身の法難を重ね |
4 |
検証 創価学会 | か | 中国共産党との交流の背景には何があるのか もし中国版「ジャスミン革命」が起これば・・・ |
5 |
みんなの仏教説話 | 第43回 あの花の咲く美しい都 | ||
日興上人とともに |
興風談所 菅原関道 | 第88回 百ケ日を迎えた五郎殿 唱題の功徳で浄土へ旅立つ |
6 |
時評 世相に思う |
(始) | いずこも「権力は腐敗する」 森林に巣くうに一枝に過ぎず |
|
スポットらいと(7) | 寛尊の大石寺叙景詩「電昭」 第65世日淳上人 大石寺晋山記念 |
7 | |
美のあやとり | (H) | 第42回 社頭遊楽図 | |
寄稿 | 新潟県・法遊寺 斎藤 薫さん |
どんな試練も乗り越え | 8 |
キーボード | (K) | 笑いの不思議 | |
記者席 | NZ大地震のこと |
||
生と死を見つめて | 霊山への旅立ち(九) 葬式仏教のいわれ 浄土から禅へ |