タイトル | 著者名 | 要旨 | 頁 |
この人に聞く 救助犬と活動する |
常度寺所属・ 渡辺登志男さん 警察犬訓練所・所長 |
大震災直後から救助活動の準備 被災者の一刻も早い復興を祈る |
1 |
東日本大震災 | 4月28日 | 物故者七七忌法要 | |
浮木孔抄 | (蟲) | 復興の灯を増やし続けて世界中からの支援に恩返しを・・・ | |
復興支援室 | 正信会支援物資を整理 折り鶴に込められた真心 |
2 | |
論説 |
祈りと願いを実践しよう 息の長い支援が大切・・・ | ||
第46回中部教区布教講演会 |
中部教区記録係 | 法華経に学ぶ講座〜 よりよい生き方を求めて〜 生き方を見つめ直し『心の自立』を | |
「正信会問題の沿革 ―迷走した正信覚醒運動―」に反論する(3) |
正信会 布教部 | 宗門では「師は断惑の位」 変貌した宗門教学 硬直が始まった宗門 |
3 |
正信会問題Q&Aの欺瞞 | 宗門は・・・謗法与同の罪を懺悔することが先決 | ||
短歌・俳句 | 全国法華講信徒 | 短歌9・俳句9 | |
編集部から | 烏 | 末法の大白法が効力を発揮する時・・ | |
「佐渡と大聖人」 (最終回) 不軽菩薩の信仰系譜 |
岡山県・興風談所 大黒喜道師 |
逆縁を結び仏種を植える 仏法は一人ひとりの信仰心にあり |
4 |
私の震災体験談 |
新潟県・法遊寺住職 高橋信行師 |
禍を福と転じる強い心を 負けないで 僧俗和合で「絆」も強く |
5 |
みんなの仏教説話 | 第46回 この世界のめぐみとは | ||
「継命新聞」PDF版の発売日と収録内容について | 「第1巻」は、昭和63年12月15日号まで 発刊日は5月28日 |
||
御書抄録 |
諸経与法華経難易事 (全991頁) ”元品の無明を切る利剣は此の法門に過ぎざるか” 正直に仏意に随う信心が成仏への道 |
6 | |
烏鷺烏鷺雑記 | 池田令道 | 第95回 「大音声御書」について 新出の真蹟一紙を紹介 |
7 |
投稿写真 | 青森県・ 相馬一彦さん |
「慈悲の眼」(山上弘道師)を書写、出陳 青森県つがる市「育美幼稚園」で展示実現 |
|
心ころころ | ファミリーカウンセラー 佐藤昌彦 |
最終回 信仰の目的を正しく | |
全国各地から集まった応援のFAX | 助かってくれてありがとう お身体を大切に・・・ |
8 | |
義援金郵便振替口座 | 口座番号 00250-7-70006 株式会社継命新聞社 |
||
応援FAX受付ます | FAX 045(453)0898 |
||
お見舞い | 広島県・三原市妙香院法華講一同 |