タイトル | 著者名 | 要旨 | 頁 |
寺檀和合で晴れやかに元旦勤行 |
寺報「聖道」編集係 | 大阪市 広宣寺 初夏には聖道寺落慶法要をひかえ |
1 | 興師会 |
2月7日は日興上人の祥月命日忌 |
浮木孔抄 | (蟲) | 日常生活で他人を思いやる心を大事にしよう |
|
正信会・年末年始フォト |
東京・妙眞寺 三重・経住寺 福島・願成寺 |
師走に響く餅つきの音 新年を寿いで 新成人の初参詣 被災地福島から新年の笑顔! |
2 |
九州熊本で元旦勤行 水俣市・継正院 |
継正院記録係 | 大聖人のお言葉を実践しよう |
|
論説 |
早瀬宗門の破綻は明白 |
||
十字 むしもち | |
心にゆとりをもって今年1年を | |
慈道房日海大徳が逝去 |
|
覚醒運動の推進に寄与 | 3 |
第50回 中部教区布教講演会 |
中部教区記録係 |
命を見つめる心はこんなにも尊い |
|
明日をひらく言葉 | 元三の内に十字九十枚、満月の如し。
心中もあきらかに、生死のやみもはれぬべし。
あはれなりあはれなり。
(上野殿御返事) |
||
短歌・俳句 | 全国法華講信徒 | 短歌6・俳句9 | |
「正信会問題の沿革 ―迷走した正信覚醒運動―」に反論する(15) |
正信会 布教部 | 間違った師に随わぬことことも報恩 総講頭復帰も日達上人の路線継承? |
4 |
講演ダイジェスト | 茨城県・圓融寺住職 内山 法堂師 |
静岡県・本妙院 お会式講演から 不自惜身命の精神で大白法を弘通 |
5 |
記者席 | 渡 | お題目は転ばぬ先の杖 | |
日興上人とともに |
興風談所 菅原関道 | 第97回 おごそかに行われる葬送の儀 墓所を守る決意を示す日興上人 |
6 |
時評 世相に思う |
島 | 知恵を絞って生きる 人間として生を受けながら・・・ |
|
蓮華堂開基住職 楢原慈道師の思い出 |
編集部 成田詳道 | 運動の行く末は霊山浄土にて 継命通信員としても活躍 |
7 |
美のあやとり | (H) | 第51回 辰(竜)の年 | |
投稿歓迎 | 読者のご意見、感想、体験談、お便り、写真など募集 | ||
青年 随想 渓流の響き |
千葉県・円乗寺 澤川茉莉子さん |
社会人としての自立 信仰を基盤に力のある人へ |
8 |
のんき眼鏡 第8話 | M | 70億人地球号のたのもしき船出 | |
生と死を見つめて | 霊山への旅立ち(十七) 現代葬儀模様 移り変わり |