タイトル | 著者名 | 要旨 | 頁 |
第25回東海正信連合会 大会を開く |
年間テーマ『我らこそ富士の本流』を自覚し 覚醒運動の理念を確認し 信仰の醍醐味を味わおう |
1 | |
日蓮正宗正信会 | 第35回法華講全国大会開催 5月20日午後1時 サンポートホール高松 |
||
浮木孔抄 | (蟲) | 法華経を信ずる人は今こそ大聖人を杖とも柱とも頼み・・・ |
|
高知県・本因妙寺住職 井上中道師が逝去 |
葬儀記録係 | 42年間の任をまっとう |
2 |
三重県津市で 第24回布教講演会 |
教区記録係 | 仏の智慧を実社会へ 一般者が半数近く集う仏教講座 |
|
論説 |
余裕をもって歩いていこう |
||
お知らせ | |
第52回中部布教講演会 4月7日午後1時半 JR岐阜駅・ハートフルスクエアー |
|
東海正信連合会大会 青年所感から(要旨) |
静岡県・応身寺 加納 実さん |
苦楽ともに思い合わせて | 3 |
神奈川県・妙覚院 中鶴浩嗣さん |
信仰実践を積み重ねて | ||
明日をひらく言葉 | 法華経はしからず。
月こそ心よ、花こそ心よと申す法門なり。
(白米一俵御書) |
||
短歌・俳句 | 全国法華講信徒 | 短歌10・俳句9 | |
編集部から |
(鴉) |
井上中道師・・ 土佐の山間部で半世紀近く護法に努められ・・・ |
|
「正信会問題の沿革 ―迷走した正信覚醒運動―」に反論する(19) |
正信会 布教部 | 今の宗門が失った大切なもの 堂塔伽藍の配置にはすべて意義がある |
4 |
講演ダイジェスト | 愛知県・ 天晴寺執事 高森 乗明師 |
石川県・最勝院 御会式お逮夜講演 仏さまの知見を我が身につちかう |
5 |
天井さじき |
(あ) | センセイコワイ | |
日興上人とともに |
興風談所 菅原関道 | 第99回 老僧の墓番存続を願って 誠心誠意の対応をする上人 |
6 |
時評 世相に思う |
(始) | 民族間の主義主張 万民が望む平和への舵取り |
|
法の小箱 | 『彼岸と此岸』 大東院日明贈上人 遺稿集より 妙法とは行の仏法・実践の宗教 |
7 | |
美のあやとり | (H) | 第53回 近代絵画 | |
青年随想 | 神奈川県・妙覚院在勤 松田盈尊さん |
震災から学ぶ「絆」 わが身の苦と捉え日々唱題を |
8 |
新連載のご案内 | 「注法華経」とその周辺 興風談所 大黒喜道師 4月1日号より 毎月1回掲載 |
||
生と死を見つめて | 霊山への旅立ち(十九) 葬儀を迎えて 大切な化儀作法 |