タイトル | 著者名 | 要旨 | 頁 |
道標 自法愛染するなかれ |
宗旨建立会 建長5年4月28日 未断惑の宗旨を建立する ”二辺の中には言うべし” |
1 | |
浮木孔抄 | (蟲) | 宗門信徒が当社に声援 | |
報道 彼岸会 |
源流院記録係 | 埼玉県熊谷市・源流院 | 2 |
妙香院記録係 | 広島県三原市・妙香院 | ||
妙行院教区記録係 | 秋田県美郷町・妙行院 |
||
本源寺 | 報道記録係 | 被災地宮城で 物故者一周忌法要営まれる |
|
論説 |
正法の偉大さと信心の歓びを |
||
お知らせ |
第52回中部布教講演会 4月7日午後1時半 第29回要蔵寺法華講総会 4月15日午後1時 |
||
松本格道師一周忌法要 |
埼玉県・行善院 参列者は多摩霊園に墓参 |
3 | |
行善院信徒 中島和子さん |
先代ご住職の熱心な講演に感謝 厳しくも温情あるお人柄 |
||
お便り拝見 | 熊本県八代市 岡 早苗さん |
清新な復興に心よりエール |
|
みんなの写真コーナー | 新潟県 斉藤 薫さん |
雪上のひな壇 |
|
短歌・俳句 | 全国法華講信徒 | 短歌8・俳句11 | |
編集部から | (あ) | 新連載『注法華経とその周辺』 | |
「正信会問題の沿革 ―迷走した正信覚醒運動―」に反論する(20) |
正信会 布教部 | 「院達」3018号の解釈に矛盾 最後まで学会の動向を気にされて |
4 |
「注法華経」とその周辺 | 興風談所 大黒喜道 | 第1回 反故にされたご遺言(上) |
5 |
御書抄録 |
松野殿女房御返事(全1395頁) ”心を宿として釈迦仏懐まれ給ふ” 篤い信仰心でわが胸中に御本尊様を |
6 | |
日蓮大聖人 池上への道 |
浜田信久 | 6 波多野氏と松田氏 |
7 |
追悼 井上中道師の思い出 |
山形県・能修寺 矢内総道 |
「広宣流布の為にお役に立ちたい」 | |
散歩道 (62) | 兵庫大蓮寺執事 中原寿衛 |
もう1年?まだ1年・・・ いまの自分に何が出来る? |
8 |
のんき眼鏡 第11話 | M | 桜梅桃李、それぞれの春 | |
信ずるかたち | 第16回 おつとめ(勤行) 内得信仰の場合はE |